ホネマァクの微生物モデリング

ホネマァク微生物モデリングとミジンコ研究ブログです。

2025/1/09霞ヶ浦へGO ミジンコ採集の旅 2

霞ヶ浦へGO ミジンコ採集の旅 2

霞ヶ浦へ向かってます。

1番下の阿見側の霞ヶ浦です。

初めて行く場所なのでワクワクです

茨城大農学部のさらに先

な、なんとそこには

ゴクリ!

風車が回る建物が見えます。

風車と言えば佐倉のチューリップ畑

でしょうか?こんな所にも

さらに凄い、ミニ博物館もありました。

さらにハスの野外博物館もあります。

冬なので休眠してるのかな?

あんまり詳しく無いので

睡蓮は確か温帯、熱帯種があって

てか、ハスじゃん

AIさんハスについて詳しく教えて

ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、スイレン科ハス属に属する水生植物で、東アジアやインド亜大陸をはじめ、温暖な地域で広く見られる植物です。仏教やヒンドゥー教の象徴としても知られ、花や葉、茎、実がそれぞれ特徴的で、多くの文化や宗教で重要な存在となっています。

 

特徴

 

1. 形態

: 大きな花を咲かせ、白やピンク色が一般的。香りがあり、花弁は20枚以上になることもあります。夏に咲き、朝に開き昼には閉じる習性を数日間繰り返します。

: 丸い大きな葉を水面に浮かべたり、茎を立ち上げて空中に広げたりします。表面は撥水性があり、水滴が玉状に転がる「ロータス効果」で知られています。

: 長く丈夫で、地下茎(レンコン)が成長し、繁殖します。

: 種子は花托(ハチの巣状の構造)に埋まっており、非常に硬い殻を持つため、長期間発芽能力を保持します(1000年以上の種が発芽した例も)。

 

2. 生態

ハスは主に湿地や沼、池に自生し、泥の中の根茎から成長します。

太陽の光を好み、暑い季節に生育が盛んになります。

 

種類

 

ハスには大きく分けて以下の2つの系統があります:

1. インドハス(東洋ハス): 主にアジア全域に分布し、観賞用としても栽培されます。

2. アメリカハス: 北アメリカ原産で、若干異なる特徴を持つが、同じ属に属します。

 

利用

1. 食用

レンコン: ハスの地下茎(根茎)は日本や中国などで重要な食材。煮物、天ぷら、炒め物などに用いられます。

種子: 蓮の実(蓮子)は、スープやお菓子の材料になります。

若葉・茎: 野菜として食べられる地域もあります。

2. 薬用

伝統医学では、根、花、種、葉が薬用として用いられます。例えば、鎮静作用、解熱作用、止血作用などが期待されています。

3. 観賞用

ハスは美しい花と神秘的な形状で、庭園や公園の池によく植えられます。

4. 文化的・宗教的意義

仏教やヒンドゥー教では、清浄や悟りの象徴として崇拝されています。泥水の中で育ちながら清らかな花を咲かせる姿が理想的な生き方を象徴しています。

インドの国花であり、仏像や宗教画に頻繁に登場します。

 

栽培方法

環境: 日当たりが良く、水深が30~50cm程度の池やプランターが適しています。

土壌: 栄養豊富な泥土が最適。

植え付け: 根茎(レンコン)を春に植え付けます。

管理: 水を絶やさないようにし、成長期には肥料を追加します。

 

面白い事実

撥水性: ハスの葉の表面は微細な構造により水を弾き、自己洗浄効果があります。これが「ロータス効果」と呼ばれ、撥水性素材の研究にも利用されています。

種子の長寿命: ハスの種子は千年以上発芽能力を保つことがあり、「古代蓮」として再生された例もあります。

 

ハスは、自然、文化、宗教、科学において多くの魅力を持つ植物です。

ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、スイレン科ハス属に属する水生植物で、東アジアやインド亜大陸をはじめ、温暖な地域で広く見られる植物です。仏教やヒンドゥー教の象徴としても知られ、花や葉、茎、実がそれぞれ特徴的で、多くの文化や宗教で重要な存在となっています。

 

特徴

 

1. 形態

: 大きな花を咲かせ、白やピンク色が一般的。香りがあり、花弁は20枚以上になることもあります。夏に咲き、朝に開き昼には閉じる習性を数日間繰り返します。

: 丸い大きな葉を水面に浮かべたり、茎を立ち上げて空中に広げたりします。表面は撥水性があり、水滴が玉状に転がる「ロータス効果」で知られています。

: 長く丈夫で、地下茎(レンコン)が成長し、繁殖します。

: 種子は花托(ハチの巣状の構造)に埋まっており、非常に硬い殻を持つため、長期間発芽能力を保持します(1000年以上の種が発芽した例も)。

 

2. 生態

ハスは主に湿地や沼、池に自生し、泥の中の根茎から成長します。

太陽の光を好み、暑い季節に生育が盛んになります。

 

種類

 

ハスには大きく分けて以下の2つの系統があります:

1. インドハス(東洋ハス): 主にアジア全域に分布し、観賞用としても栽培されます。

2. アメリカハス: 北アメリカ原産で、若干異なる特徴を持つが、同じ属に属します。

 

利用

1. 食用

レンコン: ハスの地下茎(根茎)は日本や中国などで重要な食材。煮物、天ぷら、炒め物などに用いられます。

種子: 蓮の実(蓮子)は、スープやお菓子の材料になります。

若葉・茎: 野菜として食べられる地域もあります。

2. 薬用

伝統医学では、根、花、種、葉が薬用として用いられます。例えば、鎮静作用、解熱作用、止血作用などが期待されています。

3. 観賞用

ハスは美しい花と神秘的な形状で、庭園や公園の池によく植えられます。

4. 文化的・宗教的意義

仏教やヒンドゥー教では、清浄や悟りの象徴として崇拝されています。泥水の中で育ちながら清らかな花を咲かせる姿が理想的な生き方を象徴しています。

インドの国花であり、仏像や宗教画に頻繁に登場します。

 

栽培方法

環境: 日当たりが良く、水深が30~50cm程度の池やプランターが適しています。

土壌: 栄養豊富な泥土が最適。

植え付け: 根茎(レンコン)を春に植え付けます。

管理: 水を絶やさないようにし、成長期には肥料を追加します。

 

面白い事実

撥水性: ハスの葉の表面は微細な構造により水を弾き、自己洗浄効果があります。これが「ロータス効果」と呼ばれ、撥水性素材の研究にも利用されています。

種子の長寿命: ハスの種子は千年以上発芽能力を保つことがあり、「古代蓮」として再生された例もあります。

 

ハスは、自然、文化、宗教、科学において多くの魅力を持つ植物です。

2回おんなじこと言ってるよまぁいいか

さて、湖岸のミニ博物館へ

バードウオッチングも出来るよ。

でも夏はミジンコ天国だな

AIさんミニ博物館の詳細を教えて

土浦市ネイチャーセンター(霞ヶ浦総合公園ネイチャーセンター)は、茨城県土浦市大岩田に位置する自然観察施設です。霞ヶ浦のほとりにあり、地域の自然や生態系について学ぶことができます。

 

所在地:

〒300-0835 茨城県土浦市大岩田145

 

営業時間:

9:00~16:30

 

休館日:

月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

 

入館料:

無料

 

主な施設内容:

1階: 世界の淡水魚や霞ヶ浦に生息する淡水魚の展示、水槽、霞ヶ浦総合公園のジオラマ売店

2階: 野鳥観察スペース(望遠鏡設置)

 

また、毎月第2日曜日には「水郷まるしぇ」や工作教室などのイベントも開催されています。

 

アクセス:

JR土浦駅西口から関東鉄道バス阿見方面行きで約5分、「大岩田二区」バス停下車、徒歩約12分

 

自然豊かな環境で、野鳥観察や淡水魚の展示を楽しむことができる施設です。家族連れや自然愛好家におすすめのスポットです。

 

さて次回は、湖岸でミジンコ採集です。

他、採集道具の紹介とかやります

モデリングやれよ早く

 

 

2025/1/9霞ヶ浦へGO ミジンコ採集の旅 1

f:id:HONEMARK:20250109112026p:image

今日は霞ヶ浦へミジンコ最終

ひとまず寄り道でお買い物

千葉ニュータウン安西のビックホップ

2nd street

f:id:HONEMARK:20250109112102j:image

f:id:HONEMARK:20250109112107j:imagef:id:HONEMARK:20250109112109j:imagef:id:HONEMARK:20250109112111j:image

すげ〜こんなのあった

700円、ゴクリ!

f:id:HONEMARK:20250109112151j:image

f:id:HONEMARK:20250109112155j:image

f:id:HONEMARK:20250109112203j:image

f:id:HONEMARK:20250109112206j:image

ガチャポン買った思えば最高

暗視野も使える

これ最高、しかし電灯はほぼ使えない

モニターも使えない 

f:id:HONEMARK:20250109112026p:image

でもここで重要なのが

ミジンコのサイズ見合わせた

顕微鏡が無い

解剖顕微鏡でも小さい、光学顕微鏡では

大きすぎてジャストサイズでは無い

こいつは、軽いし、フィールドには最高

接眼レンズでiPhoneでもいけるし

良いねえ

f:id:HONEMARK:20250109120209p:image

テスト撮影

f:id:HONEMARK:20250109120158j:image

f:id:HONEMARK:20250109113214p:image

霞ヶ浦のデータある?

f:id:HONEMARK:20250109113235p:image

AIさん

霞ヶ浦に関するデータは、以下の機関やウェブサイトで提供されています。

• 国立環境研究所 霞ヶ浦データベース: 霞ヶ浦で実施されている長期モニタリングのデータが公開されています。

国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所: 水質調査結果や水位、雨量などの情報が提供されています。

水資源機構 霞ヶ浦管理所: 水質データや水位、雨量データが公開されています。

国土地理院: 霞ヶ浦の地理情報や湖沼画像データが提供されています。

かすみがうら市公式ホームページ: 市が保有する様々なデータがオープンデータとして公開されています。


これらのサイトで、霞ヶ浦に関する詳細なデータや情報を入手することができます。

霞ヶ浦動物プランクトン

f:id:HONEMARK:20250109113238j:image

画像から抽出したデータを元に、以下にミジンコ種の和名をまとめました。一部の学名に和名が付いていない場合もありますが、一般的に知られている種について可能な限り記載しました。


和名(Cladocera ミジンコ目)

• Alona spp. → アローナ属の一種(具体的な和名なし)

• Bosmina fatalis → ボスミナ・ファタリス

• Bosmina longirostris → ケンミジンコ

• Bosmina spp. → ボスミナ属の一種

• Bosminopsis detersi → デテルシスミジンコ

• Ceriodaphnia cornuta → ツノミジンコ

• Ceriodaphnia cf. cornuta → ツノミジンコ属の一種

• Ceriodaphnia reticulata → クモミジンコ

• Ceriodaphnia cf. quadrangura → クアドラングラ属の一種

• Chydorus sphaericus → マルミジンコ

• Chydorus spp. → マルミジンコ属の一種

• Daphnia ambigua → アンビグアミジンコ

• Daphnia galeata → ツノナガミジンコ

• Daphnia pulex → ミジンコ

• Daphnia sinensis → シナミジンコ

• Diaphanosoma brachyurum → ヒメミジンコ

• Diaphanosoma cf. dubium → ダブィウム属の一種


上記のリストは、日本で一般的に知られている和名を含めています。必要に応じてさらに補足情報をお伝えすることも可能ですので、教えてください!

f:id:HONEMARK:20250109113214p:image

すごいね👍

でもね和名が結構ってか違うね。

f:id:HONEMARK:20250109113214p:image

Daphnia galeataは

ツノナガミジンコじゃなくて

カブトミジンコじゃ無くて?

 

f:id:HONEMARK:20250109113235p:image

おっしゃる通り、Daphnia galeata の和名は「カブトミジンコ」が正しいです!

私のミスで「ツノナガミジンコ」としてしまいましたが、正確には「カブトミジンコ」です。ご指摘ありがとうございます。

修正版:

• Daphnia galeata → カブトミジンコ

引き続き、気になる点があればお気軽にお知らせください!

 

ミジンコ分類資料を探すー研究者向け

 

f:id:HONEMARK:20250109102827p:image

ミジンコは世界で111種いて国内だと48種みたいだけど、それは完全に外径形状は全く違う種類の事?例えばノロとオカメくらい。何処かでその111種まとめてある文献や資料見られないかな?

 

f:id:HONEMARK:20250109102835p:image

ミジンコ(Daphnia)の種の分類については、形態的な特徴やDNA解析に基づいて種が区別されています。種ごとの外見の違いはある程度顕著ですが、たとえば「ノロ」と「オカメ」ほど劇的な形態差があるかは種によります。中には、形態的には微細な違いしかないものの、生殖隔離や生態的特徴で区別されるものもあります。


ミジンコの種の違い

1. 完全に外見が異なる場合

• 明確に異なる殻の形状、トゲの有無、体長の違いなど。

• 例: Daphnia magna(大型)とDaphnia pulex(中型)は外見の違いが比較的分かりやすい。

2. 微細な違いで区別される場合

• 例えば、殻の細かい模様や体毛の形状、触角の形などが種の違いとして挙げられる場合があります。これらは顕微鏡での観察やDNA解析が必要になることがあります。

種に関する文献や資料


以下のリソースで111種の詳細情報を探せる可能性があります:

1. 学術論文データベース

Google Scholarで「Daphnia species diversity」「Daphnia taxonomy」といったキーワードで検索。

• 特に、地域ごとの種多様性に関する論文が見つかる可能性があります。

2. 世界的なデータベース

• WoRMS (World Register of Marine Species): 淡水種も一部カバーされています。

• Global Biodiversity Information Facility (GBIF): 世界中の生物種データベースで、分布情報や文献が参照可能。

3. 国内の文献

• 日本では国立環境研究所や日本プランクトン学会の資料が参考になります。

• 書籍: 「日本動物大百科」や「プランクトンガイドブック」には国内のミジンコ種について解説があります。

4. 専門図鑑

• 「Daphnia: Development and Genetics of Model Organism」などの専門書には、種ごとの特徴が詳細に記載されていることがあります。


必要であれば、具体的な資料をさらに探すこともできますので、詳細をご希望であればお知らせください!

f:id:HONEMARK:20250109102827p:image

簡易的に絵で確認するところある?

f:id:HONEMARK:20250109102835p:image

ミジンコの種類を簡易的なイラストで確認できるウェブサイトがあります。以下にいくつかご紹介します。

1. スモールズー: このサイトでは、ミジンコの種類や特徴をイラスト付きで紹介しています。 

2. 戸田市公式サイト: 「水の中の小さな生き物(プランクトン)の解説」ページで、ミジンコやケンミジンコなどのイラストと説明が掲載されています。 

3. 四日市大学生物学研究所 プランクトン図鑑: さまざまなプランクトンのイラストや写真が掲載されており、ミジンコの仲間も含まれています。 


これらのサイトで、ミジンコの種類や形態の違いをイラストで確認することができます。


また、より詳細な情報やイラストをお求めの場合は、以下の書籍も参考になります。


日本産ミジンコ図鑑

田中正明氏と牧田直子氏による、日本国内のミジンコ類を網羅した図鑑です。各種の特徴や生態が詳しく解説されています。 小・中学生のためのプランクトン図鑑

小・中学生向けに作成されたプランクトン図鑑で、ミジンコを含むさまざまなプランクトンのイラストや説明が掲載されています。 ミジンコのなかま

ミジンコの仲間たちの特徴や分類について、イラスト付きで解説された資料です。 これらのリソースを活用して、ミジンコの多様な種類や形態を学んでみてください。

f:id:HONEMARK:20250109102827p:image

いやこんな簡単な物じゃなくて

日本産ミジンコ図鑑以上のレベルの外国種

f:id:HONEMARK:20250109102835p:image

日本産ミジンコ図鑑以上のレベルで、海外のミジンコ(Daphnia)種に関する詳細な情報や図版をお探しですね。以下のリソースをご紹介します。


1. Taxonomic Atlas of the Water Fleas, “Cladocera” (Class Crustacea)

 

このアトラスは、クラドセラ(ミジンコ類)の種を正確に同定するための詳細な写真や解説を提供しています。特に、北米の種に焦点を当てていますが、他の地域の種も含まれています。無料で閲覧可能です。

• Taxonomic Atlas of the Water Fleas


2. Daphnia Histology Reference Atlas (DaHRA)


このウェブベースのアトラスは、モデル生物として広く研究されているDaphnia magnaの解剖学的構造を詳細に示しています。組織学的な視点からの情報が豊富で、研究者にとって有用なリソースです。

• Daphnia Histology Reference Atlas


3. List of Daphnia species


英語版のウィキペディアには、既知のDaphnia種の一覧が掲載されています。各種の基本情報や分類学的な位置づけを確認するのに役立ちます。

• List of Daphnia species


4. Atlas of Living Australia


オーストラリアの生物多様性データベースで、Daphnia属の種に関する情報や分布、画像などが提供されています。オーストラリアに生息する種に焦点を当てていますが、一般的な情報も得られます。

• Daphnia | Atlas of Living Australia


これらのリソースを活用することで、海外のミジンコ種に関する詳細な情報や図版を得ることができます。特に、Taxonomic AtlasやDaHRAは専門的な内容を含んでおり、研究や詳細な学習に適しています。


また、学術論文や専門書籍を通じて、特定の地域や種に関する詳細な情報を入手することもおすすめします。例えば、以下の書籍はミジンコの生態や分類に関する深い知識を提供しています。


Daphnia: Development of a Model Organism

この書籍は、ミジンコをモデル生物として、その発生、生理、生態に関する包括的な情報を提供しています。研究者や学生にとって貴重なリソースです。Ecology, Epidemiology, and Evolution of Parasitism in Daphnia

ミジンコに寄生する生物との相互作用や、その生態学的・進化的側面について詳しく解説しています。寄生学や生態学の視点からミジンコを理解するのに役立ちます。The Biology of Cladocera

クラドセラ(ミジンコ類)の生物学的特徴、分類、進化について詳細にまとめられた専門書です。ミジンコ研究の基礎から応用まで幅広くカバーしています。これらの書籍は、オンライン書店や大学の図書館で入手可能です。さらに深い知識を求める際に参考にしてみてください。

f:id:HONEMARK:20250109102827p:image

ミツクリミジンコの発見者と連絡先分かる?

f:id:HONEMARK:20250109102835p:image

ミツクリミジンコ(Daphnia mitsukuri)は、1896年に東京帝国大学教授の石川千代松博士によって採取され、新種として記載されました。その後、長らく再発見されていませんでしたが、2018年に東北大学大学院生命科学研究科の占部城太郎教授の研究チームが約120年ぶりに再発見しました。


占部教授の連絡先は以下のとおりです。

• 所属: 東北大学大学院生命科学研究科

• 役職: 教授

• 電話番号: 022-795-6681

• メールアドレス: urabe*m.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)


なお、ミツクリミジンコの再発見に関する詳細な情報は、東北大学の公式プレスリリースで確認できます。


また、研究チームの一員であった丸岡奈津美氏は、現在、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターに所属しています。連絡先については、宇都宮大学の公式ウェブサイトや研究者総覧などで確認することをおすすめします。

• 所属: 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター

• 役職: 特別研究員PD


これらの情報を参考に、ミツクリミジンコの研究者と連絡を取ることが可能です。